塾長ブログ

塾長ブログ

不登校の子供とのコミュニケーションの取り方:効果的なアプローチとは?

不登校のお子様とのコミュニケーションは、親にとって重要な課題です。適切なアプローチを取ることで、お子様との信頼関係を築き、問題解決や支援につなげることができます。以下に、効果的なコミュニケーションの取り方についてご紹介します。 まず第一に、お子様の気持ちに寄り添うことが重要です。お子様が話したいときには、積極的に耳を傾けましょう。感情や思いを受け止め、理解することが大切です。共感の言葉や表情を使い、お子様が安心して話せる環境を作りましょう。 また大切なこととして、非難や批判ではなく肯定的なフィードバックを心がけましょう。お子様が自信を持てるような言葉や行動を選び、認めることが重要です。達成したことや頑張ったことに対して褒めることで、お子様の自己肯定感を高めることができます。決してご自分の常識を押し付けてはなりません。「そうなんや。そう感じるんや」この繰り返しが大切です。 また、日常生活の中でのコミュニケーションを大切にしましょう。食事の時間や一緒に過ごす時間を通じて、お子様との関係を深めることができます。リラックスした雰囲気で会話をすることで、自然と話しやすくなるでしょう。 さらに、親自身が冷静さを保つことも重要です。不登校の問題に対して焦ったり怒ったりすることは避けましょう。お子様とのコミュニケーションは長期的な取り組みですので、冷静なマインドセットで接することが大切です。何度も言います。「時間がかかります」・・・ 不登校のお子様とのコミュニケーションは、親にとって大きなチャレンジですが、適切なアプローチを取ることで解決に向けた一歩を踏み出すことができます。お子様の気持ちに寄り添い、肯定的なフィードバックを与えながら、日常生活の中でのコミュニケーションを大切にしましょう。

塾長 大淵和範

「不登校の子供を支えるための親の心構えとは?」

不登校は、お子様とご家族にとって大きな課題です。しかし、親の心構えが適切であれば、お子様を支えることができます。以下に、不登校のお子様を支えるための親の心構えについてご紹介します。お子様個々人で対応は千差万別。まずは基本的事項からお伝えできればと思います。 まず第一に、理解と受容の心を持つことが重要です。不登校の原因は様々であり、お子様自身も辛い思いをしています。親はお子様の気持ちや状況を理解し、受け入れることが必要です。お子様が話したいときには耳を傾け、話を聞くことが大切です。この時「繰り返し話法」はコミュニケーションがうまく取れる手法です(後述します)。 次に、焦らずにゆっくりと向き合うことが必要です。不登校の問題は一朝一夕には解決しません。前回ブログでもお伝えしたように時間がかかります・・・親は焦らずにお子様と向き合い、一歩ずつ進んでいくことが大切です。お子様のペースを尊重し、無理強いせずにサポートすること(後ろから支えるイメージですね)が必要です。 また、専門家の支援を受けることも重要です。不登校の問題は複雑であり、親だけでは解決できないこともあります。専門家のアドバイスやカウンセリングを受けることで、お子様を適切にサポートすることができます。ご自分だけで悩まず、積極的に支援を受けることをおすすめします(塾長は「児童発達支援士」資格保持者です)。
また「アシスト春日」は不登校児童の親を支援する会「えがおの会」の公式サポーターです。 最後に、希望とポジティブな姿勢を持つことが大切です。不登校の問題に直面した時は、親も落ち込んだり不安になることがあります。しかし、お子様には希望を持って前向きに取り組む姿勢を見せることが重要です。お子様に対して「一緒に乗り越えよう」というメッセージを伝え、希望を与えることが必要です。必ず道は開けます。 不登校のお子様を支えるためには、親の心構えが大きな役割を果たします。理解と受容の心、焦らずにゆっくりと向き合う姿勢、専門家の支援を受けること、そして希望とポジティブな姿勢を持つことが不可欠です。お子様を信じ、支え続けることで、お子様は自信を取り戻し、次のステージへステップアップできることでしょう。

塾長 大淵和範

アシスト春日が不登校のお子様の保護者様からのお問い合わせを待つ理由(つづき②)

時間がかかります。後ろから倒れないように一緒に歩いていきますと、

あるタイミングでお子様の口から「勉強したいな」という言葉が発せられます。

「高校行きたいな」「高校で野球したいな」。このタイミングです。「その時」です。

アシスト春日に入会する不登校生はほぼ全員がこのタイミングで教室を訪れたお子様なんです。

 

現在存在する様々な「居場所」との決定的な違いは、

「アシスト春日」は学習のみに徹底的に特化した居場所であるということです。

勉強するための居場所です。ツールは無限。時間や回数も無制限。

過去、中学3年生で入会した生徒さん、小学校3年生まで戻ってちゃんと高校進学していきました。

昨年度は18人勉強していて10人が不登校。8人の3年生全員合格です。

8人中2人は私は一度も顔を見ていません。オンラインでした。

 

ですから「大丈夫」なんです。

 

お子様が「勉強したい」と言い出したジャストタイミングでお母さんの口から「アシスト春日」が出る状態。

「いいところがあるから一緒に行ってみる?」と言っていただける状態にしたい。

 

保護者様からのお問い合わせを待つ理由・・・「その時」が来たとき、受けきるためです。

アシスト春日が不登校のお子様の保護者様からのお問い合わせを待つ理由(つづき)

「受け入れること」ができてしばらく時が流れて・・・

   心配事が次々とよぎります。「いつまで不登校が続くのか?」「勉強が遅れるのは大丈夫なのか?」

究極は「これから先、大丈夫なのか?」です。このことと全く同じことをお子様も心配しています。

時間がかかります。待たなければなりません。お子様の前に出て引っ張るのは愚策です。

お子様の後ろから倒れないように支えながら一緒に歩く感じでしょうか。


   何度も言います。時間がかかります。お子様はお母さんが大好きです。お母さんを喜ばせようとします。

お母さんからお子様に「学校以外で勉強できる塾に通う?」とお子様の前に出て引っ張ったとします。

お母さんを喜ばせたいですから「行く」と言ってしまいます。お母さんは喜んで近くの教室を探します。

お母さんを喜ばせるために「行く」と言ってしまっただけですので入塾しても長続きはしません。

続く・・・

未来を担う子供たちに必要なスキルを身につけるアシスト春日の「ロボット教室」

近年、ロボット教室が注目されています。
 ロボット教室とは、子供たちがロボットを作り、プログラミングを学ぶ教室のことです。
今回は、アシスト春日でのロボット教室についてご紹介します。 

 【ロボット教室の魅力】

 ロボット教室に通うことで、子供たちは以下のようなスキルを身につけることができます。 
 ・プログラミングの基礎知識を身につけることができる 
 ・論理的思考力や問題解決能力を身につけることができる 
 ・チームワークを身につけることができる
 ・創造力や発想力を身につけることができる

これらのスキルは、将来的に必要とされるスキルであり、ロボット教室で身につけた知識や技術は、子供たちの将来に役立ちます。 
アシスト春日のロボット教室は今年で10周年。 体験会でお待ちしております。 
下のリンクからログインください。 体験会の予約ページです。

アシスト春日が不登校のお子様の保護者様からのお問い合わせを待つ理由

それは・・・「その時」が来たとき、受けきるためです。


お子様が不登校になる理由・原因は千差万別です。同じ理由はないといっても過言ではないかと思います。いじめにあった・先生が嫌い・勉強についていけない・簡単すぎて面白くない・朝起きれない・給食時間がいや・・・それぞれの合体もケースとしてあると思います。一つ言えることは、アシスト春日を開設して11年でものすごく「増えた」ということです。

お母さんは「私の育て方のどこが間違ったのか?」といってご自分を責めることから始まります。行渋りから始まりますが、最初は登校が当たり前と考えてとにかく行かせようとする・・・でもお子様はいうことを聞かない(登校できない)。「なぜうちの子が?」となって悩みます。

当たり前と考えていたことが当たり前にできない・・・なぜ?なぜ?なぜ?つらい状態が続きます。お仕事をされている場合はお家に「ひとりでいて大丈夫か?」。心配の種は尽きません。ご自分を責める気持ちがどんどん増していきます。

お子様はお子様で自分に責任があると自分を責めます。自分のせいでお母さんが悲しんでいると。この状態が続くわけです。専門家の意見を聞きますとそんな状態のお子様を「受け入れる」ことから始めましょうと。行けなくていいんだよと受け入れること。

続く・・・

アシスト春日の「ロボット教室」 おかげさまで10周年を迎えました。

アシスト春日の「ロボット教室」は2023年4月で開業10周年を迎えました。感謝申し上げます。

アシスト春日を開業した1年目、当時の中学3年生のほとんどが数学の「図形」、特に「空間図形」が手につかないほど苦手。
「先生、パスする!!」という始末。塾仲間にヒアリングしたところ、どうも当時は全国的な問題だったようです。
どうしたものかと悩んでいた時にヒューマンアカデミーの「ロボット教室」に出会いました。当時の担当者曰く、
「空間認識能力」の向上、「論理的思考能力」をはぐくむ・・・まさにうってつけの教材だと判断いたしました。

小学1年生くらいから入会し「プライマリー」「ベーシック」「ミドル」「アドバンスプロフェッサー」とコースを進むにつれ
6年ほどたった生徒さんたちの多くは「ただものではない」状態に成長していきます。まさしく「論理的思考能力」が培われ
塾長もたじたじとなることもしばしばです。

卒業生が将来、AIやメカトロの分野で活躍することを待ち望んでいます・・・

今現在不登校で悩んでいるあなたへ

「不登校」や「いきしぶり」は、多くの人々が抱える問題です。しかし、それぞれの状況には個人差があり、同じように対処することはできません。ここでは、不登校やいきしぶりで悩む生徒さんに向けて、アシスト春日の考え方をお伝えします。 まず、自分自身を責めないことが大切です。不登校やいきしぶりになる原因は様々であり、自分自身が悪いわけではありません。自分自身を責めることで、ますます悩みが深刻化してしまうこともあります。自分自身を肯定的に捉え、前向きな気持ちで向き合うことが大切です。アシスト春日にはあなたを迎える準備が整っています。 アシスト春日は大勢の先輩が高校へ進学していきました。心配することなくまずはご相談ください。
最後に、自分自身がやりたいことを見つけることも大切です。アシスト春日の教室は様々な学習ツールでいっぱいです。学校に行けないという状況でも、自分自身がやりたいことを見つけることができます。趣味や興味があることを見つけ、それに向かって取り組むことで、自信を取り戻すことができます。

勇気をもって「一歩」を踏み出しましょう。ご連絡お待ちしております。

塾長 大淵和範

アシスト春日の不登校生対応について

アシスト春日は、生徒が学びやすい環境を提供しています。自分のペースで学ぶことができるため、ストレスが少なく、学習意欲を高めることができます。自宅にインターネット環境があれば、通塾がむつかしい場合でも自宅学習が可能です(特別自宅コース)。学習に遅れが目立つケースが多いのですがそういった場合もご安心ください。個々人のペースを十分に打ち合わせ、さかのぼり学習を行っていきます。